小学校・中学校・高校・大学と学校での教科の勉強はもちろん大切です。しかし学校の学習を行っていくうえで、そして大人になってからも大切な力があります。それは学習を行っていくうえでベース(基礎)になる脳力です。2020年4月には小学校の教科書が、2021年4月には中学校の教科書が改訂されました。新しい教科書を見るとどの教科書でも文章量が増えています。また単に教科書に書いてることを覚えるのではなく、書いてある内容を基に自分で考え抜いて答えを導き出すことが求められる内容になっています。小学生の間にとどまらず中学生以降の学習する土台をしっかりと作っておくためにも、必要な力=「一生モノの力」を小学生の間から鍛えておきましょう!
昔から読み・書き・そろばんと言われています。大人になっても必要な力が言い表された言葉です。つまり学習の全ての基礎は、この読み・書き・そろばんにあります。そしてこの基礎的な脳力を高めることは、小学校・中学校での学習に必要なだけでなく、大人になってからにも重要な力になります。
読みは文章を読んで正しく意味を理解する力です。書きは自分の考えを論理的に表現する力です。正しく読み書きすることができないと、国語だけでなく理科や社会も、そして算数でさえ正しく学習できません。読み書きは小学生の間だけでなく、今後の全ての学習の基礎になる力です。
そろばんは算数の力です。それはただ単に計算ができる力という意味にとどまらず、ものごとを論理的に考える力です。さらに論理的思考の上で物事をただしく推理していく力も含まれます。どの教科の学習でも正しい読み書きの上で、「なんでかな?」と考え正しい結論を導いていかなければなりません。そろばんの力を育てるということは、そろばんができるようになるという意味ではなく、思考力を育てていくことなのです。
小学生の間に「読み・書き・そろばん」の力を鍛えておきましょう!
TERRACEは日本速読解力協会が開発・運営する講座で、速く正確に読み解く速読解力と、論理的に考え抜く思考力をトレーニングする講座です。
読書速度を計測する(日本速読解力協会の読書速度ハカルくんが別ウインドウで開きます)
問題
Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
Alexandraの愛称は( )である。
①Alex ②Alexander ③男性 ④女性
出展:「AI vs 教科書が読めない子どもたち」新井紀子著 東洋経済新報社
正解は①です。
問題
2.①の文と②の文は同じか、異なるかを答えなさい。
①庭を東へ二十歩に行き尽つくすと、南上がりにいささかばかりの菜園があって、真中に栗の木が一本立っている。
②栗の木が立っているのは、庭を東へ二十歩に行き尽くした南上がりのいささかばかりの菜園の真中である。
出展:夏目漱石「坊ちゃん」
正解は「同じ」です。
問題
下の図のように、数字を書いた紙を組み立てて、さいころを作りました。このさいころをころがしたとき、右の(あ)(い)(う)に当てはまる数字をそれぞれ答えなさい。
正解は
(あ):1
(い):4
(う):6
開講日カレンダー
はじめまして、富雄個別塾 塾長の小林です。
富雄個別塾は、富雄北小学校のすぐ南側にある個別指導の学習塾として、小学生・中学生を対象に指導を行ってきました。特に中学生の指導を行っていく中で、今の子どもたちに絶対に身につけておいてほしい力として、「速く正確に読み解く力」と「自分自身で考え抜く力」の重要性を日々感じております。学校での成績の良い子たちは、しっかりと「読む」ことができ、また難しい問題でも自分で工夫して「考え抜く」ことができます。そして答えを間違えた時に、問題文をもう一度しっかり読んで、なぜ間違えたかを自分自身でしっかり確かめることができます。
このような学習のベースになる力や姿勢は、もちろん中学生になってからも重要な力になり、日々トレーニングをして鍛えてもらいたいと思いますが、中学生になるとクラブ活動もありますし、また日々の学習量も小学生の間とは比べ物にならないくらいに多くなります。毎日の学校の勉強の予習・復習で手一杯になる子が多いのです。最近は小学生も色々な習い事をされている方が多く忙しい子が多いのはわかっていますが、まだ時間的に余裕のある小学生のうちに、是非学習の土台になる力、そして一生役立つ力を身につけてもらいたいと思っています。
TERRACEの速読解講座・思考力講座は、必ずお子さまのお力になれる講座だと信じています。ご不明の点がございましたら、お気軽にお尋ねください。
所在地 | 〒631-0076 奈良市富雄北1-12-4 アゴラハイム1階 富雄北小学校南隣 |
---|---|
地図 | |
電話 | (0742)77-0706 |
メール | info@tomioshowin.com |
駐輪場 | 自転車は塾前のエントランスにお停めください。 |
駐車場 | 駐車場 近隣コインパーキングをご利用ください。
※お迎えのために塾前の道路に駐停車は絶対にしないでください。お迎えのための駐車場については、入塾説明会でご案内させていただきます。 ※近隣のコインパーキングについては、近隣駐車場のページをご覧ください。 |
運営会社 | 有限会社e-Aid(公式サイト) テストセンター奈良(公式サイト) |